商品について

Q
A
Q注文から納品までどれくらい時間がかかりますか?
Aご注文確定後、2~3営業日以内に発送いたしております。

配送について

Q配送業者はどこですか
A現在、ヤマト運輸のみのお取扱いとなります。配送業者のご指定も可能ですので、ご希望あればご注文の際に、その旨ご記載ください。
Qお届け地域について教えてください。
A全国へお届けいたします。

返品・交換について

Q商品を返品したい
A商品が不良品の場合、または誤配送の場合のみ、返品をお受けいたします。お客様都合での商品の返品は承れません。あらかじめご了承ください。
Q商品を交換したい
A商品に不備があった場合のみご対応させていただきます。誠に申し訳ございませんが、お客様のご都合による交換は出来かねます。あらかじめご了承ください。

9柱の神さまとシヴァリンガム

¥10,000

SOLD OUT

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料は、配送方法によって異なります。 配送方法は、ご購入時に選択することができます。
¥4,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

  • ヤマト宅急便

    ヤマトが提供する定番の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥800
  • レターパック

    日本郵便が提供する小型の荷物専用の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥430
  • 宅急便コンパクト

    ヤマト運輸が提供する小型の荷物専用の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥600
  • ゆうパック

    日本郵便が提供する配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥600
  • クリックポスト

    日本郵便が提供する小型の荷物専用の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥185

※¥4,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

再入荷通知を希望する

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

通報する

インドの聖地ベレナスからやってきた9柱の神さまたち。

見た時にあまりに華やかで、パーッと明るいエネルギーを放っていました。

インドの神様たちは色んな顔をもっていて、聖も俗も併せ持つ印象があります。

インドの神様は怖いと思っていらっしゃる方もいるとおもいますが、わたしの解釈では、それぞれの個性的な神様たちの性質はすべてわたしたちの中にあるものだとおもっています。

それくらいに時には恐ろしく、時には慈悲深く、破壊も創造もするパワフルな存在がわたしたちだとおもうのです。

少し前に仕入れていたインドのマニカラン産のシヴァリンガムを神様たちの真ん中に置いたら、なんとも強く輝きを増して、これをセットにさせていただこうと思いました。

小さな神さまたちですが(全て高さが9.5cmほどで掌サイズです)、とても明るくパワフルなエネルギーです。よければご自身の祭壇や棚の上のちょっとしたスペースに置いてみてください。(2セット仕入れたうちの1セットはわたしの祭壇に置かせていただきました)

9柱の神さまとシヴァリンガムのセットになります。


1、シヴァ
形の無い、無限の、超越的な、不変絶対のブラフマンであり、同時に世界の根源的なアートマン(自我、魂)であると語られる。ヨーガ、瞑想、芸術の守護神でもある。

2、ブラフマー
宇宙の源で神聖な知性として見なされ、全ての存在に浸透している。それゆえに、多くのヒンドゥーの神々は1つのブラフマンの現われといわれる。

3、ヴィシュヌ
世界が悪の脅威にさらされたとき、混沌に陥ったとき、破壊的な力に脅かされたときには「維持者、守護者」として様々なアヴァターラ(化身)を使い分け、地上に現れるとされている。

4、ラクシュミ
美と富と豊穣と幸運を司る女神。

5、サラスバティ
芸術・学問などの知を司るヒンドゥー教の女神である。「水(湖)を持つもの」の意であり、水と豊穣の女神であるともされている。

6、ガネーシャ
あらゆる障害を除くことから、新しい事業などを始めるにあたって信仰され、除災厄除・財運向上でも信仰を集めている。また智慧・学問の神でもあり、学生にも霊験豊かとされる。祈祷を始めとして、あらゆる開始にあたってまずガネーシャに祈りを捧げると良いとされる。

7、クリシュナ
ヒンドゥー教の聖典にはクリシュナが無敵を誇る様子と人間臭い姿がともに描かれている。それゆえインドにおいて、クリシュナは、至高の神でありながら、人々から大変愛される英雄でもある。
クリシュナという名は、本来、「黒い」「暗い」「濃い青の」「皆を引きつける」を意味するサンスクリット語の「クルシュナ」に由来する。

8、ハヌマーン
力と生命を象徴する猿神。
弁舌に長け、上述した飛行能力や山を動かす怪力の他にも、カイラーサの薬草の効力を延ばすために月を飲み込んで時間の経過を押しとどめるなど多くの超能力を備えている。

9、カーリー
シヴァの神妃デーヴィー(マハーデーヴィー)の狂暴な相のひとつとされる。同じくデーヴィーの狂暴な相であるドゥルガーや、反対に柔和な恵み深い相であるパールヴァティーの別名とされるが、これらの女神は元はそれぞれ別個の神格であったと考えられている。


《ベレナスの伝統民芸品》

ベナレスは、インド中央部のウッタル・プラデーシュ州の都市でヒンドゥー教、仏教の聖地です。インドを紹介する写真で、ガンジス河で沐浴をしている写真をよく見かけますが、そこがベナレスです。ベナレスとは植民地時代の名前で現在はバラナシと呼ばれています。

ベナレスの木彫りは西暦1600年頃から始まる長い歴史を持った伝統的な民芸品です。熟練の職人が木を彫刻し、カラフルにペイントしていきます。

まず木彫りの職人がベンジャミンなどの木を大きさに合わせカットし、表面を滑らかにしていきます。デザインを下書きし、彫刻刀で彫っていきます。指などの細かい部分もすべて手作業で彫っていきます。削り終わったものを再び表面を滑らかにします。パーツが2個以上必要なものは、同じ工程を繰り返し最後にジョイントします。
出来上がったものをペイント職人がにわかを使ったナチュラルな塗料でカラフルにペイントし、ラッカーでコーティングして光沢を出します。

ショップの評価